おまえなんか、訳してやる!

どんどん一言で 訳していくサイトです。 今567語くらい。

電脳

<スキミング>………“情報スリ”おま訳“不正読み取り”引用訳

元の情報を複製されるので、盗まれても気がつかない所がスリとの違い。でも防犯上スリのイメージが一番近いと思ったのでこれで覚えておきます。なんかスキミングって・・ウキウキした語感が否めないような。「これからみんなでスキミングに行くの!」とか自…

<スキマー>………“不正読み取り機”引用訳

なんど聞いても「隙間〜」ってかんじで頭に入りません。たぶんここに書いてもまた忘れます。語源のskimが「すくい取る」意味なので、コンピューター関連以外での<スキマー>は穴あきおたま、網じゃくし、その他すくい取り器を指すようです。

<アーカイバ>………“梱包ソフト”おま訳“圧縮ソフト”引用訳

アメーバとかアビバを連想してたら圧縮ソフトでした。ずっと知らなくてすんだ言葉なんだなあ。普通圧縮もするので圧縮ソフトとも呼ばれると書いてあったので、圧縮が目的じゃないこともあるのだろうと思って“梱包ソフト”にします。

<アーカイブ>………“ファイルの束”“束ファイル”おま訳

ただデータをひとつにまとめたものを指してたんだー。語源が「公文書館」「記録保管所」だから、見かけるたびにもっと大掛かりなものだけを指すのかと思ってました。フォルダを丸ごと圧縮にかけたらもうアーカイブということなのかな。じゃあよく使ってます…

<テンプレート>………“はめ型”おま訳“ひな形”一般訳“定型文”引用訳 追記:“使い回し枠”引用訳

"テンプレートとは「ひな形」のことです"という説明を読んでしょぼんとした経験はありますか(あるー!)。私はあります。ひな形を辞書で引くと、【雛形】 (1)実際の型を模して小さく作ったもの。模型。(2)物の形式や様式を示す見本。手本。(3)モデル。(goo…

<ウェア>………“製品”一般訳“器具”引用訳

ware。パソコンをはじめる前は<ウェア>と言えば「着るもの(wear)」だったので、なんかこう、ハードウェアっつったら「戦闘用強化装甲服」みたいな、ソフトウェアって言われると「シルクのパジャマ」みたいなイメージでした。払いのけたいのに沸き上がる…

<アップデータ>………“最新化ファイル”おま訳

up data updater。コメントで指摘して頂くまで知りませんでした・・・。伸ばそうよ、伸ばそうよターって。訳は同じでいいかな。最新化プログラムが入ったファイルですよね。ですよね。<パッチ>は不具合の修正という意味合いが強いから<アップデータ>と言…

<セキュリティパッチ>………“安全補強ファイル”“継ぎ当てファイル”おま訳

ソフトの安全上の欠陥や弱点をあとから修正して補強するためのファイル。弱点を補強したら健康なところが変になっちゃったのが先ほどのニュース。(追記:コメント欄で頂いた案から“安全補強ファイル”もいいなと思いました)

<パッチ>………“修正ファイル”一般訳“補整ファイル”“差分ファイル”引用訳

だいたい<パッチファイル>のことを言うんだと思います。あるソフトの欠陥や弱点をあとから補ったり、機能を変更したりするファイル。語源は<patch>ですが「継ぎ当て」説と「絆創膏(ばんそうこう)」説があって分かりませんでした。この言葉は使いやすい…

<スクリーンリーダー>………“読み上げソフト”“読み上げ具”おま訳“音読ソフト”引用訳

screen(画面)reader(読者)。「音読ソフト」という簡単な訳にならないのは、点字ディスプレー対応などで必ずしも音がでるとは限らないからなのだと思います。

<CRTディスプレー>………“ブラウン管表示器”“パソコンのテレビ”おま訳“陰極線管表示装置”引用訳

cathode ray tube。goo辞書 - 陰極線。

<ディスプレー><ディスプレイ>………“表示器”引用訳“パソコンのテレビ”おま訳

中国語は「顕示器」だそうです。機械でなく「出力したもの」の意味もあるみたい。<ディスプレイ>と呼ぶのが正式だと言われても、<モニター>の方が言いやすい。思うに<ディスプレイ>は「××プレイ」の仲間っぽい語感で機械らしくないし、はたしてこの機…

<モニタ><モニター>………“パソコンのテレビ”“映像器”おま訳“監視装置”引用訳

<モニター>がわからない人になんと言えばよいのかを考えるとまずはテレビだろう。<モニター>といえばたぶん今でも普通、なにかに選ばれて意見を言う人のことだと思います(ただし「モ」にアクセントがあるモニ↑ター↓というかんじの発音だと思う)。これ…

<アプレット>………“小道具”“ページ上ソフト”おま訳“仕掛けちゃん”引用訳

おま訳で<アプリケーションソフト>が“道具”なのでもう工夫もなにもなく・・・。(追記:コメント頂いたjounoさんの案を変型して掲載しました)ブックレット(小冊子)などで使う接尾辞「-let」が<application>についた形。ということらしく、まあおそら…

<サマリー>………“摘記”おま訳“摘要”“要約”一般訳

またサマリーの意味忘れた。オマリー様しか頭に浮かばない。「要約」と言うとわかりやすいけれど語源辞典によると<summary>の語源はラテン語<summus(いちばん高い)>で、<sum>=合計(による最高額)、<summit(サミット、頂上)>とあるので、「一番…

<アグリゲータ、アグリゲーター>………“集約ソフト”引用訳

情報集約ソフト、サイト更新集約ソフト、これもいろいろ言えると思います。元が「集め屋」だし。語源は<aggregater>で<aggregate>は「集合する」「集団の」「総数」。ラテン語<gregare(集める=collect)>だそうです(出典:語源辞典)。

<Webコンテンツ><ウェブコンテンツ>………“電堂内容”おま語→サイト“電子録”“電網録”おま訳

<コンテンツ>………“内容”“目次”“中身”一般訳“電子録”おま訳

中国語では「内容」「目録」となるようです。<デジタルコンテンツ>の意味でおま訳“電子録”を追加。最初音楽のような広い意味で“電楽(でんがく)”を考えたのですが、一部<コンピューターミュージック>の意味で使われてしまっているし、誤解も多そうなの…

<バイオコンピューター >………“生体コンピューター”引用訳

なんかこう、生々しくてなじみにくい“生体”なんですが、例えば『生物体に由来する色素』を『生体色素』と言ったりするようです。

<スイート><スィート>………“一式”引用訳“一式ソフト”“パック”おま訳

用途ごとに詰め合わせになってるソフト、スイート・ソフトウェアの省略。以前「fool' s suite」のid:knoさんに考えて頂きました。ありがとうございます。「セット」や「パック」とどう違うのかがわからないのですが(明解にご存じの方ご教示ください)、どう…

<アイコンパレード>………“配牌”おま訳

MacOSを起動させるとコントロールパネルや機能拡張が読み込まれる様子が画面にアイコンが立ち並ぶことで表現されます。心の中で配牌と呼んでいます。

<アイコン>………“牌画”“牌”おま訳

<icon>は「偶像」「像」。しかし私が思うにこれは牌であります。上海クラブでは昔から牌といってますよ(塩中国語では「図標」「図符」などと言うそうですが、これは悲しい。中国人なら「アイコンをクリック」は「打牌」とでも言ってほしいところです。“牌…

<ファイル>………“布”おま訳“書類”引用訳

布(ふ)。待て待て、今理由を話してやる。ちょっと長い。座れ。普通に考えたら“帖(じょう)”だろうと思う。先人の訳、誰が言ったか知らないが、恐らく電算機研究者の訳にも“算帖”というのがある。適訳なので迷った。“帳(ちょう)”でもいい。もともとファ…

<プログラマ、プログラマー>………“譜師”“編譜家”“作譜家”おま訳

“譜士”というと、国家資格を持っている「さむらい業」と紛らわしいので“譜師”にしました。中国語では「程序員」。 (追記:id:sugio:20041225#p1で特集しなおしてます)

<プログラミング>………“編譜”おま訳“作譜”引用訳

よくわからない作業なのですが、“作譜”というとなにかの目的のために一から作るかんじがするので“編譜”を前に持ってきました。 (追記:id:sugio:20041225#p1で特集しなおしてます)

<プログラム>………“譜”引用訳

<プログラム>の直訳は“番組”。<pro(事前に)><gram(記す)>といった語源。中国語で「程序」。もともと、 これから行われる演目の行程、組み合わせを“書いたもの”(プログラムを組む) 行われる“番組”自体(プログラムを実行する) その行程の“仕組み…

<リピートハブ>………“順路タコ”“多岐順送器”おま訳

おいちゃんの忘れもの。追加です。

<スイッチハブ>………“転路タコ”“多岐転路器”おま訳

おいちゃん前から<ハブ>のことね、タコって言ってるの。タコ足だからね。最近は無線のがあって、無線だと足がないからぜんぜん姿タコに見えないけどね。中国の人は「集線器」っていうんだよね。そうだなあ、集線器だなあって納得しちゃうけどね。頑固だか…

<スイッチ>………“転路器”おま訳

スイッチのくせにネットワーク用語だから『スイッチとは』っていう説明が入っちゃう。おいちゃん悲しくなるよ。ケーブルからつつーっと来たデータに宛先が書いてあってね、その宛先の方に送りだす機械なの。大きいの、小さいの、ネットのあっちこっちにある…

<フォントキャッシュ>………“字像保持”おま訳

意味は、「パソコンが文字をフォント(書体)に従って画面に表示するのには、ある程度の時間がかかっている。文章にはたいがい同じ文字が何度も出てくるので、その時間を節約するためにすでに画像化したデータを保持しておいて、使い回す」というもの。ディ…